主の祈り 日毎の糧を求める

今日与えられました聖書の言葉は、「わたしたちに必要な糧を今日与えてください。」という言葉です。

 

これは、主イエスが祈るようにと教えてくださった私たちの言葉、けれども、神さまが私たちに何を御自分に頼むように求めておられるかを教える御言葉です。

 

だから、ここには、私たちの祈りという側面と、神さまの思いという二つの側面から考えてみる余地があります。

 

私たちの祈りだという視点から見始める時、これはとてもなじみよい祈りだと言えます。主の祈りの内のどの祈りよりも、しっくり来る祈りであると言えるかもしれません。

 

たとえ、私たちの心のままの願いが、「一生食べるに困らないだけのパンをください」というものであったとしても、今日一日の糧を求める祈りは、一番身近でわかりやすい祈りだということができます。

 

私たちに必要なパン、今日一日のパン、ある人は、日本人だったら、一日のお米と言い換えてもいいと言います。つまり、私たちの命をつなぐ基本的な主食のこと、今日一日の命と直結した主食を求める祈りです。

 

このパンを求める祈りは、主イエスが教えてくださった祈りのちょうど真ん中、転換点にあります。これより前は、神のために祈る祈りで、これより後は、私たちの必要が前面に出てくる祈りとなります。

 

主の祈りの真ん中に、パンを求める祈りが置かれているのは大変愉快なことだと私は思います。

 

かつて、わたくしが神学生であった時に、神学校のコーラス部が、毎年、クリスマスメサイアコンサートを開いていました。今も続いているかもしれません。

 

そのコンサートのために、毎年、数名のソリストを外部のプロやセミプロにお願いしていました。しかし、学生のことですから潤沢に資金があるわけではありません。部費ではとても謝礼を賄えません。そこで、季節が近づくとお昼にカレーを作って学生に食べてもらい、資金を集めていました。

 

教室の一室を使って振舞うものですから、次の時間は、しっかりと教室にカレーの匂いがしみ込みます。ある時、学長が、午後の授業のために教室に入ってきて、しかめ面をして一言。「神学校にふさわしいアカデミックな匂いではないな。」と言いました。

 

この言い方もまた、ユーモアたっぷりですが、けれども、もしかしたら、私たちは主の祈りに耳を傾けても同じような感想を抱くかもしれません。

 

たとえば、私たちは、自分で祈ろうとするとき、どうもカッコつけて祈りすぎるようなところがあるかもしれません。聖書の言葉がふんだんに用いられたしかも、文語体の聖書の言葉を引用するような立て板に水というような流麗な祈りを聞くと、自分もそんな素敵な祈りができるようになりたいと憧れるということがないわけではありません。

 

なるべく高尚な祈りがしたい。主の祈りの言葉で言えば、罪の赦しのために祈ることを優先するとか、試みに合わせず悪より救い出してくださいという祈りの方が、最初の祈りにふさわしいような気がします。

 

けれども、ある人は言います。「主の祈りからは食べ物のにおいがしています。私たちは祈りの真ん中で食事のために祈っているのです。」

 

主の祈りからは、まず食べ物の匂いがしてきます。

 

命に直結した私たちにとっては本当に必要な祈りだけれども、あまりに、具体的過ぎて躊躇してしまうような、食べ物のための祈りが真ん中にあるのです。主イエスがこのような祈りを私たちの祈りとしてくださるということは、私たちは主イエスの前には自分のことを飾ることはできない。私たちが切実に必要としているものを率直に神に求めるように促してくださっていると言えます。まるで人間の気持ちがむき出しになっているような祈りだと表現する人もいます。

 

しかし、それだけに、このような祈りこそが、神を父と呼ばせていただく者に許された正直さであると言えます。子供は父に対して、気持ちを偽らずに、率直に語ることが許されているのです。

 

けれどもまた、これは、私たちの祈りであるという視点と共に、主イエスが私たちに教えてくださった祈りとして、神の思いそのものを表している言葉なのだということにも思いを馳せてみたいと思います。

 

主イエスを通して、神がこの祈りを私たちにくださっているということは、神さまが私たちの父として、私たちのどんなむき出しの思いも、受け止めてくださるというだけでなく、また、私たちの飲み食い自体が、まさに神さまの関心事だというべきだと思うのです。

 

旧約の人々はそのことをよく知っていました。詩編14515にこういう言葉があります。「ものみながあなたに目を注いで待ち望むと/あなたはときに応じて食べ物をくださいます。」

 

また、有名な詩編23編は、「わたしを苦しめる者を前にしても/あなたはわたしに食卓を整えてくださる。」と歌います。

 

また何よりも主イエス御自身が、山上の説教において神さまの恵みを語る際に、天の「父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださるからである。」と仰ったとき、主イエスのまなざしに見えていたのは、たとえば、麦の実りであったでしょう。

 

私たちは私たちの信仰をご利益宗教ではないということに誇りを持ちます。しかし、ご利益宗教ではないということが、私たちの神さまが見えるものではなく見えないものにこそまなざしを注がれる方だからと、卑しい肉体や、物質的な事柄に関りを持たれない方であるし、信仰は、精神と霊性の問題だと考えてしまうとすれば、それは大きな誤りです。

 

ここで、主イエスの荒野の試みを思い起こして「人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる。」という言葉を引用し、神は、我々のパンのレベルにかかわる方ではない、もっと高いレベルの話だとすることはできないのです。

 

私たちにパンのために祈ることを求め、善人にも悪人にも太陽の光と雨を与えて、実りを得させてくださる神さまは、私たちの食卓に関心を持たれているお方であります。

 

主なる神さまがこのように、私たちの食卓に関心を持たれるということは、本当に、主なる神さまらしいことであると思います。私たちは、神さまとか、信仰という言葉を、この世の世界に対するあの世の世界と考える向きがあるかもしれません。物質の世界に対する精神の世界の話だと限定しがちであるかもしれません。

 

けれども、私たちが、この方こそ、私たちの父であり、主であると告白する聖書の神さまは、この物質的世界を汚れたものと見られる方ではありません。

 

それは、そもそも、この神さまがどのような神さまであるかを語る聖書の第1ページ、創世記の第1章には、この物質世界は、この神さまによって作られた世界であると語られています。

 

しかも、主なる神さまはご自分の言葉によって一つ一つ丁寧にこの世界を造られました。

 

言葉によって世界が作られたというのは、そこに神さまの明確な意思があるということです。それゆえ、主なる神さまは、御自分が存在することを望み、意思され、造られた世界を見て、良しとされました。神はお造りになったすべてのものをご覧になり、言葉によって一つ一つ丁寧に作られたように、一つ一つ丁寧にご覧になったということだと思います。そして、それは極めて良いものだと満足されたのです。

 

この聖書の記述読むと、この世界とそこに満ちるものは良いものか、悪いものか、あるいは、良くも悪くも用い方次第の中立的なものなのか?それゆえ、それは人間の裁量次第のものなのか?

 

主なる神さまのまなざしにおいてはそのような問いはありません。それは究めて、はなはだしく良いものです。

 

それゆえ、宗教改革者ルターが、このパンを求める祈りを語ろうとするとき、それまでは、教会の中でも支配的であったこのパンを、精神的なものにすり替えて語ろうとはせず、神さまに祈り求めるべきこの毎日のパンとは、「それは、からだの栄養や必要のためになるすべてのものだ。たとえば、食べ物や飲み物、服やくつ、家や住むところ、畑や家畜、お金や財産、正直な夫婦、正直な子供、正直な働き手、正直で誠実な支配者、よい政治、よい気候、平和、健康、養育、名誉、よい友達や誠実な隣人などのことだ。」と、当時の人間を取り巻く生きる環境そのものを描き出して見せたのは、この祈りをよく理解した語り方でありました。

 

それゆえ、ある人は、私たちが日毎のパンという即物的なものが、祈り求めなければならない理由をこういう風に言いました。

 

それは、「パンがきよいからだ。」パンは聖なるものだから、神さまに、日毎のパンを今日も与えてくださいと祈らなければならないというのです。

 

古代ギリシアの人々は、肉体を魂の牢獄と考えました。良い神が、良い精神を作り、悪い神が悪い物質を作り、そこに良い精神を閉じ込めてしまったと、自分たちの生きる世界のことを理解しました。

 

だから、肉体を養う仕事、食べるための仕事は、奴隷にさせました。それは、人間の生命維持という最低限の仕事、魂の牢獄である物質に仕える卑しいことだからです。

 

自由人と貴族たちは、体のために働かないことが、人間らしいことだと考えました。それゆえ、奴隷に働かせることによってできた時間、労働に対する余暇を得ました。余暇のことを、英語でレジャーと言いますが、このレジャーを使って、精神を磨くということをしたのです。

 

このような考え方は、現代の私たちにもわりとそのまま通じるものがあると思います。私たちは、自分と家族の体を養う労働から自由であることはありません。けれども、五日、ないし、六日働いたのちの、休日の時こそ、充実感を覚える。自分の人生を生きている心地になる。二日のレジャーのために、五日間働くという感覚はわりと一般的ではないかと思います。

 

最近の内閣府の日本人の働きかたに関する意識調査では、収入の増加を望む人と、自由時間の増加を望む人の割合が、かなり、拮抗してきていると言います。ル―ティーンのようなつまらない日常労働の時間は短くし、レジャーの時間を作り出し、そこに生きがいを見つけるということも、確かに人生の充実感を与えるものだと思います。

 

けれども、自分の生活を不本意で自分らしくない時間と、充実した自分らしい時間に分け、それこそ、宝くじでもあたるならば、そこから直ぐに身を引きたいと思っている時間があるとしてしまって良いのでしょうか。

 

かつて金沢若草教会を牧会された加藤常昭先生は、自身が伝道者としての歩みを始めた金沢での生活を振り返り、今年の私たちにとってはよくわかるこんなエピソードを紹介されています。少し長いですけれども、引用します。

 

「私は、伝道者としての生活の最初の五年を、北陸の金沢で過ごしました。これは私の伝道者としての生活の方向を決定した、原点ともいうべき五年間でありました。この金沢での生活で、鎌倉ではまず、絶対に繰り返さないであろう経験、そして、ここで暮らすみなさんには、どう説明してもそのつらさがわかってもらえないであろう労働は、雪をかくということです。その点で、金沢などは、まだまだ楽なところで、雪深いところでの人々の戦いは、想像を絶すると思います。ひとたび大雪となると、毎日、何時間も雪をかきます。朝早く、幼稚園の子どもの道を、あけてやらなければならない。そして、教会の玄関のまえの雪をやっとどける。そこへ、大きな屋根の雪がどさっと落ちて、またやり直し。そういう毎日の労働の中で、大げさでなく、自分は何のために生きているのかしら、と問うことがありました。春になれば、すっかり融けてなくなる雪です。しかし、そうだからと言って、きょう一日仕事を休めば、その日の生活にさしつかえるのです。建物が傷んでしまうのです。そうやって家族や幼稚園や教会の生活を守る。文字通り肉体の生活を守る最低のこととして雪を掘り、高く積みあげ、道を作り、水の流れをよくする。無駄に見える努力を、日ごと怠るわけにはいかない。これは貴重な体験でもありました。それだけを取りあげれば、何の喜びもなく、平凡単調な繰り返しに過ぎない、ただ食べていくための労働、それをしなければならないのは、確かにつらいことです。たとえ雪かきの労苦はなくても、たとえば、ひとりの主婦が、家族のために、三度三度の食事をつくり、洗濯に追われ、何で私がこんなつまらないことに追いまわされるのか、こんなところに生き甲斐はない、と呟くことはいくらでもあるでしょう。」

 

けれども、加藤牧師は、そこで、「我らの日用の糧を今日も与えたまえ」という祈りの奥義をこのような私たちの生活の中にこそ見ます。そして、言います。「日ごと、ただ食べるためだけの汗を流しながら、本当の生活はここではなく、あそこにあるのだと夢を見続けることは、神を信じて生き続ける者の生活なのだろうか。誰もがしている、それだけに、誰もとくに目をとめてくれるわけでもない、日ごとの労苦に、父なる神の祝福のまなざしを見ることこそ、信じる者の心でありましょう。」

 

神が私たちに与えてくださる良いものである生活、究めて良い贈り物としての生活は、退職後でも、子育て後でも、南の島でもなく、既にここにあることに気付くための祈り、「我らの日用の糧を今日も与えたまえ」という祈りによって、神の祝福のもとにある自分の生活を神より受け取りなおすのです。

 

この主の祈り、第四の祈りは、我々の生活を問う切実な祈りであるのに、案外、切実に祈れないものだと言った人があります。その理由を問いながら、おそらく、それは、私たちは、今、一食の食事に事欠く生活をすることはまずないからかもしれないと言います。これまでの時代に比べれば、ここ日本ではそういうケースに陥ることがほとんどない。だから、切実に祈れないのかもしれないと考えます。

 

けれども、そこでは立ち止まりませんで、さらに深く問うて、自ら答えます。おそらく、私たちは、自分の労働の報酬、対価としてそれを得ていると考えているからではないか?自分で働いて、糧を得る生活をしながら、なぜ、神に日毎の糧を求めるのかということです。それは、私の苦労であり、私の苦労のゆえの実りではないかと思っているから、切実な祈りにならないのではないか?

 

改革者カルヴァンという人は、自らそのように問い、答えました。

 

神はわれわれに、我々の手の働きによって糧を得ることを命じておられるのに、どうして、糧をお与えくださいと神に求めるのだろうかと問いながら、それは、われわれの労働ややりくりや勤勉がわれわれを養うのではなく、ただわれわれの手や労働の上にあってこれらを実らせる神の祝福のみによるからだと言いました。

 

また、こうも問い、答えました。

 

どうして、豊かな財産を持っいている者もまた、このたった一日の糧を今日与えられるように祈る祈りを祈れるのだろうか?それは、富める者も貧しい者も、その持っているものを、使用することを神が恵みをもって許し、役立つようにしてくださらなければ、何の役にも立たないことを知らなければならないからだ。自分が所有していると思い込んでいるものでも、神が、一日一日、お与えにならないかぎり、我々は何も所有していないのだ。

 

つまり、私たちの日々は、どんなに苦労に満ちた一日であったとしても、なんとなく自然に開けた一日ではなく、私たちに対する神の好意、恵みによってのみ与えられた一日だというのです。

 

私が、印象深く思い起こすのは、北陸学院に何十年も前に勤務しておられた私の神学校の恩師でもあるトマス・ヘイスティングス先生の祈りです。

 

先生は、授業前に必ず、こう祈りました。「神さま、私たちにもう一日を与えてくださったことを感謝します。」

 

「もう一日」、当たり前に明けた一日ではない。神がもう一日、私たちを生かそうと望まれ、私たちに与えられた一日なんだということです。もっと大きくこういう風にも理解できるとも思います。

 

今日この日、世界がここにあるのは、神が、もう一日、この世界を存在させようと願われたから、ここにある世界なのだということでもあるのです。

 

私たちの信仰においては、これは少しも大げさな言い方ではありません。神は世界の創造者であられるゆえに、また、審判者でもあられるのです。

 

神さまが極めて良いものとして作ってくださった世界を、私たち人間が、好き放題に扱い、それが神の賜物であることを忘れるならば、神がそれを捨ててしまわない保証は本来ないのです。

 

けれども、神は、もう一日を私たちと世界に与えることを御心としてくださるのです。それが、この日用の糧を今日与えてくださいと祈る祈りが与えられている理由です。神がもう一日をお与えくださることを御心としてくださるのです。

 

この神の御心がどれほど、深いものであるか。クリスマスに始まるキリストのできごとに極まっています。

 

神はその独り子に肉体を取らせられることによって、あの創造の日よりももっとはっきりと、決定的に、私たちの世界と、私たちの肉を、「極めて良い」と祝福してくださいました。

 

罪ゆえに存続する価値はないと思われた世界を、御子を十字架につけるゆえに、滅びるべき罪が決定的に明らかになった私たちと世界を、命を懸けて肯定してくださいました。

 

神は憐み深い庭師だと聖書は語ります。実をつけないオリーブの木を、もう一年、世話をしようと、食い下がる庭師のようなお方です。

 

私たちが自分の生活を諦めようとするときも、神さまだけは、決して諦めることがありません。極めて良いものだ、もう一日と、一日の命を与えてくださいます。

 

「我らの日用の糧を今日も与えたまえ」という祈りは、それゆえ、この神さまの祝福、与えてくださった恵みに応答することに他なりません。

 

主よ、私もこの日をあなたの贈り物として受け取ります。あなたのものとして私も生きたいのです。

 

そこに生まれる生活は、明後日の分、一ヶ月後の分とかき集める生活ではなくなるはずです。神が私の生きることを、隣人の生きることを、世界の存続することを望んでいてくださる。

 

私たちの滅びることを願わないために、その独り子さえ惜しまずに与えてくださった方に、信頼するゆえに、貧しさを必要以上に恐れず、富を貪欲に求めず、今日与えられた命を聖なるものとして、喜んで生きるのだと思います。

コメント

この記事へのコメントはありません。