礼拝
6月19日(日)主日礼拝
説 教 題 二回目のしるし 大澤正芳牧師
聖書個所 ヨハネによる福音書第4章43節~54節
讃 美 歌 153(54年版)
ヨハネによる福音書を読み進めています。
この福音書を読み進めて行く内に、この書の際立ったひとつの特徴に気付かされます。
それはこの福音書が、頻繁に二種類の信仰について意識して語っているということです。
別々の神に対する信仰というのではありません。
同じ神様、同じ主イエスに対する二つの信じ方があるのです。
どちらでも良いというのではありません。
一方は正しく、もう一方は、そのままでは、神に喜んで頂くことはできないものです。
主に喜んでいただけない信仰は、既に2:23以下にどういうものであるか、明らかにされていました。
「イエスは過越祭の間エルサレムにおられたが、そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。しかし、イエス御自身は彼らを信用されなかった。それは、すべての人のことを知っておられ、人間についてだれからも証ししてもらう必要がなかったからである。イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられた。」
主イエスに信用していただけに会信仰、それは、しるしを見て、信じる信仰です。
目に見える確かな証拠を得たからと、始まる信仰です。
同じように、今日、司式者に読んで頂いた箇所においても、しるしの上に、成り立つ信仰を悲しんでおられる主イエスの言葉に出会います。
48節の主の御言葉です。
「あなたがたは、しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない。」
なぜ、私たちは主イエスを信じているのでしょうか?なぜ、私たちは聖書の神を拝むのでしょうか?
主イエスを信じると、何もかも上手くいくからでしょうか?キリスト者の生活は不思議と守られ、神さまの特別な庇護の元に、生きられるからでしょうか?
金の切れ目が縁の切れ目という諺がありますが、御利益の切れ目が神との縁の切れ目だと、信仰生活の中に苦難が起こってくると、信仰を捨てたくなる心が、私たちの内にないでしょうか?
もしも、心当たりがあるならば、そこで揺らいでしまう信仰は、主イエスが決して信用されなかったとヨハネが語る私たちの欠け多き信仰です。
このような欠けた信仰は、表面的に信仰熱心であるか、ないかというところとは、あまり関係がないようです。
なぜなら、今日の箇所で、主イエスは、「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」とはっきり仰っているからです。
預言者が敬われないのは、無神論者の間ではありません。主イエスが受け入れられないのは、未信者の間ではありません。
そのお方は自分の故郷、ご自分のホームグラウンドでこそ、確かに私は敬われれないのだと、嘆いておられるのです。
しかも、これはどうも、単純なことではありません。
なぜならば、エルサレムに上京し、そこから、サマリアを通って、御自分の故郷ガリラヤに戻られた主イエスを、45節、人々は歓迎したとあるからです。
「預言者は故郷では敬われないものだ」という主イエスの御言葉の直後に、その言葉が杞憂であったかのように、「ガリラヤにお着きになると、ガリラヤの人たちはイエスを歓迎した」と記録されるのです。
つまり、ここには、2:23以下に記されていたことと、同じことが繰り返されているのです。
主イエスのお戻りを心より歓迎した人々の姿を目の当たりにしても、主の「預言者は自分の故郷では敬われないからである」という嘆きは、少しも消えることがないのです。
なぜならば、その人たちも、過越祭にエルサレムを訪れており、主イエスがなさったすべてのことを見て、その上で信じていたからです。
最近、教会の歴史について書いている本を、何冊か手に取って読む機会がありました。
その内の一つに日本の教会の歴史について書いている本もあります。
私達金沢元町教会も、そうですけれど、明治以降の日本の教会の伝道は、アメリカ合衆国の宣教師の働きが中心となって進みました。
私たち日本の教会の直接の先祖は、アメリカ合衆国の教会です。
その書物は、このアメリカの教会の信仰というのは、少し特殊なところがある、独自の部分があると言います。
なぜなら、長いヨーロッパの教会の信仰の遺産からは、ちょっと切り離されているところで成り立った教会であり、信仰であるからだと言います。
そこには、良いところもありますが、ちょっと問題を含んでいるところもあると言います。
それは、神さまの祝福と現世的利益を、同一視して考える傾きがあるところです。
ピューリタンたちが信仰の自由を求めてアメリカ大陸に根付きました。
厳しい環境の中で、最初の冬には大きな犠牲を出した。それでも、耐えて、信仰を持って国造りをした。神の正義を実現するために生きてきた。信仰が試練を乗り越える力となったし、それだけ、その建国の歴史の中に、神の導きを感じました。
ゴッド・ブレス・アメリカ、神が信仰に生きるアメリカを祝福してくださった。
そのおかげで、世界一の金持ちになり、世界一の強国になった。
神が、アメリカという国を、特別に祝福してくださっているからだという信仰の意識が基盤にあるのです。
しかし、これをある牧師は、アメリカでの信仰の土着化と言いますし、また、ある牧師は、アメリカの自己義認の信仰と言います。
金沢元町教会を生み出した宣教師たちと、その宣教師たちから福音を聴いた初代の教会員たちが、こういう信仰に生きたというのではありません。
それは、トマス・ウィンの説教を実際に読んでみれば、分かります。むしろ、ヨーロッパの教会の歴史から切り離されたゆえの率直さと、素朴な伝道への熱意というアメリカの信仰の良心を感じさせるものです。
けれども、確かに、私たちが、現代でも触れることができるアメリカ経由のキリスト教は、今でも、自己義認の信仰理解のように、感じられるものが時折、見受けられます。
たとえば、セレニティー・プレイヤー「神よ、変えることのできないものを受け入れる平静な心を/変えなければならないものを変える勇気を/この二つのものを見分ける知恵を/このわたしに与えてください」という祈りで有名なラインホールド・ニーバーという牧師、神学者がいます。
この人が、ある説教の中で、自分たちアメリカ人の心の中にあるこういう信仰を痛烈に自己批判するエピソードを語りました。
二ーバーがまだ若い時、自分のお父さんが牧師をしている教会に、78歳の高齢の八百屋さんがいた。
信仰深い善人であった。
当時、その町では、鉱山のストライキがあった。八百屋のおじいさんは、鉱夫たちに同情して、自分の品物を掛け売りにして生活を支えたのだけれども、ツケを回収できず、とうとう破産してしまった。
それが、彼の信仰の躓きとなりました。
なぜこんなに、神のため、人のために、愛を尽くした自分が、こんなひどい目に合わなければならないのか?
二―バーは、これは個人の問題ではなく、アメリカの信仰の全体に食い込んでいる問題だと言います。
いつの間にか神さえ信じていれば、自分は神の守りの内に、その人生は上手く行くと思い込んでしまっている。自分のために特別な神の配慮が働くと信じている。
自分が特別だと思える間、省みられていると思える間は、熱心に信じて、神に尽くそうと燃えている。
けれども、それが裏切られると、神への信仰が揺れる。
ここまで聴きながら、これは少しもアメリカの問題ではないことに、お気づきになると思います。
私たちの心の動きとも、重なるところがあるのです。
神さま信じているのに、ちっとも良いことがない。イエスさまを信じているのに、不運が重なる。
そこで信仰がいちいち揺らいでしまう。自分の神への奉仕が報いられないと、失望して、信仰していることがつまらなくなってしまう。
私たちの教会が生み出した若草教会の初代専任牧師、加藤常昭牧師は、このような信仰を「瀬踏みの信仰」と呼びます。
瀬踏みとは、川を渡るとき、水面に出ている岩にちょっと足を乗せて、ぐらつくかどうか、確かめながら、歩く歩き方のことです。
そのように、この神を信じて大丈夫かと、一歩一歩踏んで確かめている。ぐらっと来ると、信仰を持っていても、意味がないとということになる。
いつでも神を値踏みしているのです。キリストを品定めしているのです。
その基準は自分にあります。自分が望む祝福を与えてくれるのか?自分の幸せに貢献してくれるのか?自己肯定感を満足させてくれるのか?
自分の価値観、自分の思い、自己中心、だから、そのような信仰は自己義認の信仰と呼ばれるのです。
それは、神のお喜びになる信仰ではないのです。
しかし、それは、神に私たち人間の浅はかかもしれない祈りや願いを申し上げることをしてはならない、それは、我々のわがままに神を従わせようとする不敬だというわけではありません。
なぜならば、神は我々の弱さをよくご存知であるからです。
今日司式者に読んで頂きました聖書に描かれる主イエスのお姿は、主イエスの思いは本当にマニュアル化できるような、単純なものではありません。
というのは、一方においては、明らかに、しるしを求める信仰、主イエスを値踏みする故郷の人々、神の民達の信仰を嘆き、裁く主イエスのお姿があります。
「あなたがたは、しるしや不思議を見なければ、決して信じない。」という言葉は、主イエス一行が、ガリラヤのカナを再び訪れた時、死にかかっている息子をお救いくださいと願ったヘロデ王に仕える役人の言葉を受けたものです。
主イエスは明らかに、病気が癒やされるかどうかということを基準にして、主を主と信じるかどうかを判断しようとする信仰を批判されるのです。
けれども、同時に、死にかかった息子の救いを願う王の役人の願いを無下に退けることはなさらなかったのです。
主は、彼の願いに応え、御言葉を与えられました。
「帰りなさい。あなたの息子は生きる。」
王の役人はこの主の言葉を信じて、帰路に着きました。その道の半ば、迎えにきた僕に、息子が助かったという報告を受けました。
僕から詳しい話を聴くと、その時刻は、主が、「あなたの息子は生きる」と仰った時と同じであったと言います。
このような物語は、真っ白な心で聖書を読む人にとっては、矛盾する物語と感じられるものです。
だから、もともと別の素材が組み合わされた物語だと考える学者もいます。
おそらくそうなのだろうと思います。
しるしを求める信仰を批判する物語と、素朴な癒しの奇跡物語が、組み合わされたものなのだろうと思います。
けれども、単純に、別の意図を持った物語が不恰好に一つにされているというのではないと思います。
聖書学が発達した時代を生きる現代人でなくても、これを読む者は誰でも、矛盾を感じるからです。
そうであるならば、初代教会はこのような矛盾の中にこそ、主イエスの生き生きとしたお姿と、自分達信仰者のあるがままの生ける神との出会いの姿を見たのです。
そう考えて、改めて、聖書の出来事を読むと、確かに私たちの信仰はこのようにして、始まるものだと納得させられるものがあります。
私達は、初めから正しい信仰を持って、主イエスの元に近づくわけではないのです。
私たちの信仰は、自分は自分の主人公などではなく、主の僕だと、主の元に、平伏すことから始まるわけではないのです。
それぞれがそれぞれの思いを持って、教会の門をくぐります。主の元に集まりました。
この方が、自分の幸せを叶えてくれる方なのかどうか?自分の不安を拭い去ってくれる方であるのかどうか?この方が、私を変え、私を強くしてくれるのかどうか?あるいは、もっとその手前で、教会の人間関係を求めて、居場所を求めて、宿題や課題のため、教会を訪れたということから、いつでも、出会いの一歩は、始まるのです。
もしも、教会が、その初めから、正しい信仰の持ち主でなければ、礼拝に連なるのにふさわしくないと言うならば、誰も、教会に連なることができる者など一人もいないのです。
今日の個所も同じです。王の役人の願い、死にかかった息子を主イエスに救って頂きたいという願いも、欠けた信仰です。
ところが、この欠けた信仰で主に近づく者が、なりふり構わずに、なお、主に縋り付くことを主はお許しになりました。
もちろん、それは、王の役人の願いに折れて、ご自分を曲げられるというのではありません。
本当は悲しみつつも、仕方なしに、求めるままに与えられるというのではありません。
「主よ、子供が死なないうちに、おいでください」という祈りはそのまま聞かれたわけではありませんでした。
非常に意味深いことであると思いますが、その民に命令する権威を持つ王の役人に、主イエスが付き従ってカファルナウムに行かれることはありませんでした。
父親の願い、私たち人間の願い、私たちが神がこう振る舞ってくださるならば、安心できると満足できる実感、リアリティーを満たすことを、主イエスは拒否なさったのです。
代わりにたった一言、「帰りなさい。あなたの息子は生きる。」という一言をお与えになりました。
しかし、この小さな言葉に力がありました。天地創造の言葉に等しい力がありました。
それは一つには、主が「あなたの息子は生きる」と仰ったその時、遠いカファルナウムで、王の役人の息子は、命が助かったということ。
しかし、これだけではありません。
そこでは、もう一つの奇跡がこの力ある御言葉によって、起こっていました。
すなわち、王の役人が主の言われた言葉を信じて帰って行ったという奇跡が起きたのです。
しるしを求める人間が、しるしではなく、主の言葉を信じ、その御言葉だけを信じ、歩み出すことができたのです。
多くの学者たちが指摘することは、他のマタイとルカの福音書に登場するほとんど同じ物語であるローマの百人隊長が息子の癒しを願う物語では、この外国人の信仰が誉められているのに対し、並行記事と言える今日の個所では、王の役人の信仰は、特に主のおほめに与ってはいないということです。
しかし、それは、この役人の信仰が、ヨハネでは、結局、欠けたままの信仰であると判断されるためではありません。
主の言葉を抱きしめて歩み出す信仰は、実に、主イエスの言葉が、生み出したものであること、主の言葉に巻き込まれるようにして、与えられた信仰であることを、ヨハネによる福音書は、語りたいのです。
正しい信仰は人間の内からではなく、主イエスの言葉が引き起こす、つまり、神が外からお与えになるのだというヨハネの確信があるのです。
私達の信仰の入り口はいつでも、誤ったもの、欠けたものに過ぎません。
しかし、主イエスとの出会いが、その人間の欠けた信仰を打ち砕かれるのです。そして、天地創造の言葉と等しい主イエスの御言葉が、真の信仰をこの私たちの内に造り出すのです。
しるしではなく、言葉を信じる信仰、主の人格そのものを信頼する信仰へと、私たちを巻き込んで行くのです。
もしも、王の役人の信仰が、ただ息子の命を救って頂くことに留まったならば、必ず、その信仰には終わりが来ます。
主イエスに癒していただいた者もまた、必ず命の終わりを迎えるからです。
私たちも同じです。私たちは、重い病から癒されたというような経験はしていないかもしれません。
しかし、教会に通い、主イエスに出会い、仲間に出会い、伝道と交わりの生き生きとした充実した生活をここで作ったのです。それもまた、神の恵みです。
けれども、そのような生活もいつまでも続くわけではありません。
必ず終わりを迎える。時代は流れるのです。教会の活動もまた、神の国そのものと取って代わるものではなく、しるし以上のものではないからです。
しかし、私たちは、いちいちそこで問うことはしないのです。神の祝福を問うことからは自由にされているのです。
しるし以上のものを頂いているのです。それは、主イエスとの人格的出会いです。
キリストの友とされ、キリストにあって神のものとされていること、このようなキリストとの出会いは、癌になろうが、破産しようが、離婚しようが、決して、失われることのない祝福そのものであります。
しるしが消える時に、なお、私たちには、祝福の実体、神がキリストにおいて、この私たちを掴んでいるという変わらざる事実が、あるのです。
この事実の上に立てられている信仰、キリストとの真の出会いの内に始められた信仰がなければ、人生の危機と本当に戦うことはできないのです。
ヨハネによる福音書は、エルサレムでも主イエスがしるしを行った、つまり、奇跡を行われたことを知っていますが、今日お読みした出来事をこそ、「二回目のしるし」と呼びます。
まるでエルサレムでのしるしなどを関係のないかのように、水がぶどう酒に変えられた同じカナでの「最初のしるし」に続く「二回目のしるし」と呼びます。
ここで言われるしるしとは、ただ死にかけていた王の役人の息子の命が救われたということに留まらないのではないのです。
ヨハネの教会は、目に見えるしるしを見なければ決して信じることをしない人間の間にあって、主イエスの御言葉を信じる信仰者が生まれたことまで含めて、二回目のしるしと呼んでいるのです。
主イエスが主イエスだからという理由によって信じる出会いの信仰、真の信仰は、あたかも、水がぶどう酒に変えられるのと同じ、主イエスの業、神の業なのです。
私たちにもまた、そのような信仰が与えられていることを驚くように招かれているし、また、この教会の礼拝に連なるまだ洗礼を受けていない方々にも、そのような信仰が与えられることを待つことが許されているのです。
コメント